基本信息:
姓名:张佩霞
性别:女
籍贯:河北保定
民族:汉
政治面貌:无党派
出生年月:1962年7月
导师类别:硕士生导师
职称:教授(1999)
行政职务:湖南大学外国语与国际教育学院副院长
电子邮箱: pxzhang12@hotmail.com
学术兼职:《日本学刊》编委;《日语研究》编委;《湖南大学学报(社科版)》编委;『日中言語研究と日本語教育』(日本)编委;中华日本学会副会长、中国日语教学研究会常务理事、湖南省翻译者协会常务理事、湖南省高等教育学会日语专业委员会副会长;日本千叶大学客座教授、广岛大学北京研究中心客座研究员
最后学历:博士;日语语言学
学习经历 :
1982年7月河北大学日语专业毕业,获文学学士学位;1984年6月湖南大学日语专业硕士课程毕业, 1985年1月获文学硕士学位(上海外国語学院); 1995年3月千葉大学大学院文学研究科硕士課程毕业,获文学硕士学位; 1998年3月 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程毕业,获博士(文学)学位。
工作经历 :
1982年硕士研究生毕业,留校任教于湖南大学至今。1988年9月至1989年6月在美国奥本大学作访问学者; 2002年4月至2004年3月在日本千叶大学作为外国人教师教授汉语。
主要研究领域或方向:
(1)日语语法学
(2)日汉语言对比研究
(3)日本语教育
教学情况:
主讲《日语语言学》、《日语语法学》、《语言与文化研究》等课程。
科研情况:
课题(包含近期主持、主研主要教学科研项目) :
(负责人)
汉语DeP与日语NoP之系列对比研究(湖南省社科基金,2005,已结题)
国际化框架下日语专业人才培养模式研究(湖南省教改课题,2010)
获奖:
1999年12月 湖南省第一届外国语言与翻译成果二等奖(湖南省社会科学連合会)
公开出版的著作、教材或论文等:
1983 《中级日语》上,下 高等教育出版社(参编)
1982 《日语入门》上,下 高等教育出版社(参编)
1993 《大学日语(第二外语)教学大纲》高等教育出版社(参编)
1989 《日语惯用句辞典》 湖南科学技术出版社(参编)
2008年6月 《日本语言文化研究》湖南大学出版社(主编)
2009年4月 《多元化視角下的日語教学与研究》華東理工大学出版社(主编)
2009年09月 「「NP1からのNP2」と「NP1のNP2」―連体修飾構造における意味格の格助詞の省略をめぐってー」《多元化视角下的日语教学与研究》华东理工大学出版社(张佩霞、池文凭)
2009年06月 「「V+物」と「物+V」」『漢日理論言語学研究』清华大学出版社
2009年03月 〈也谈日语形容词的连体用法——以“遠い”、“多い”为中心——〉Hiroshima
Interdisciplinary Studies in the Humanities Vol.8(日本)
2008年09月 「格フレームと「N1のN2」」《日本语言文化研究 日本学框架与国际化视角》
清华大学出版社
2008年06月 「中国語の「N的」名詞句と日本語の「Nの」名詞句について」『アジア太平洋地域 における日本語教育』第1巻 香港日本語教育研究会(香港)
2008年06月 〈日汉语人称代词语法化程度的差异〉《日本语言文化研究》湖南大学出版社
(张佩霞、马双平)
2008年02月〈“それは”的意义〉《日语学习与研究》第1期(苏鹰、张佩霞)
2007年12月〈接续词「それが」的语义特征〉《日语研究》第5辑(苏鹰、张佩霞)
2007年09月 「デノ構造と連用格との対応関係について」『日本研究文集』第8号,珠海出版社(黄成湘、张佩霞)
2006年12月 〈“男的/女的”和“男人/女人”-兼谈区别词后“的”的归属〉《北研学刊》
第3号(日本)
2006年10月 〈非“主-谓”结构谓语位置的“何(だ)”及其汉译〉《多样化日语教育研究》
西安交通大学出版社(曲凤鸣、张佩霞)
2006年08月 〈从视点看中日文代词使用之异同〉《外语研究》第04期。
2006年07月 〈“NP1+格助词+の+NP2”中格助词的显隐机制〉《湖南大学学报(社科版)》第04期。
2005年12月 「「~て(で)」形従属節を含む文における構文的特徴について」『日本学論壇』
第2期(陽際元、張佩霞)
2004年09月 〈从语篇中看日语“Nの”名词短语〉《日语研究》第2辑。
2004年02月 「中日両言語における連体修飾語の語順―動詞類を中心に」《中日比较文学 比较文化 研究》中山大学出版社(张佩霞、王彩丽)。
2003年03月 「含意される格関係から見る日本語の連体助詞「の」」『アジア太平洋地域におけ
る日本語教育と日本研究―現状と展望』向日葵出版社(香港)
2002年12月 「語順から中日連体修飾構造の異同を考える」『対照言語学研究』第12号(日本)
2002年10月 「中日両言語における多項連体修飾語の語順の比較」『中国における日本語教育の
変遷及び展望』上海三联书店(张佩霞、王彩丽)
2002年05月 〈如何更好地与日本人交流〉《湖湘文化论坛》湖南大学出版社
2000年08月 「中国語における二項述語階層ならびに日本語との比較対照」『21世紀を迎える
日本学国際シンポジウム論文集』兰州大学出版社
2000年05月 〈日语语言文学〉《继续教育科目指南丛书 哲学 文学 教育学》中国人事出版社
1998年03月 「中国語の構文に関与する諸要素及びその相互関係」『千葉大学社会文化科学研究』
第2号(日本)
1998年03月 「用言に続く中国語の「的」と日本語の「の」―いわゆる準体助詞としての用法を
中心にー」『語文論叢』第25号(日本)
1996年03月 「中国語、日本語における人称代名詞の使用とそこに窺われる文化の違い」『語文
論叢』第23 号(日本)